こんにちは!きもののほそみゆめタウン店の藤森です。
本日は振袖の保管の仕方やクリーニングについて書きたいと思います。
最近のママ振ブームで、着物のクリーニングのお問合せが多くなっております。
お母様のお振袖が○年そのままになっており、
あけてみたら、シミになっていた。
ショウノウの匂いがきつかった。
黄色くなっていた。
等々
そんな方におススメです。
きもののほそみでは定期的に
「着物クリーニング」
お手入れ相談会
をしております。
今月、舞鶴店で着物クリーニングのイベントをしており、そこに職人さんが来られていました。
その時のチラシです。

こんな感じで、ゆめタウン店、舞鶴店共に、年4回くらい行っております。
現在、ママ振のかたも多いので、前撮り後、前どり前のお持ちになる方が増えています。
https://www.hosomi-cleaning.com/
お気軽にご相談下さい!
丸洗い 3300円
通常振袖は8800円
です。
振袖・振襦袢・袋帯
とお持ち下さい!
ママ振プラン
しみ・衿よごれ・金彩のはがれ・変色など、ありましたら、きもののほそみへお持ち下さい。
京都から熟練の職人さんが来られます。

汚れ落とし

染色
をされています。
お店でも簡単なしみ抜きをしています。
そのまま、職人さんに京都に持って帰っていただいております。
https://www.hosomi-cleaning.com/
きもの専門の職人さんが直接加工をしてくれます。
振袖を保管するのに気をつける事
- たとう紙(着物を包む紙)が変色していないか確かめる。
また、紙(和紙は良い)が入っていないか確認する。
(理由) 着物にとって、一番の敵は「湿気」です。着物が変色する一番の原因は湿気が紙に写り、
変色してそれが着物に移ります。
できる限りたとう紙以外の紙は外しましょう。

2. ショウノウは入れない
以前は虫食いがするので、必ず「ショウノウ」を入れていました。
なかなか独特の匂いが致します。
そして、なかなか抜けない。
ウールの着物は虫が食うので、ショウノウを入れましたが、絹の着物はシミなどの何かが付かない限りは
ほとんど虫食いはされにくいですので、
上の「きものの友」がオススメです。
3. 年に一度はタンスを開ける。
本当はたとう紙を開ける事をオススメします。
何か気になる事があったら是非、きもの専門店にお持ち下さい。
少しずつ、きもののクリーニングをされているお店が減ってきました。
きもののほそみでも、「メンテ会」の時は職人さんに直接持って帰って頂いております。
間を少なくして、お客様と直接お話をして頂くようにしております。
是非、安心してお持ちください。
どんな些細な事でもお気軽にご相談下さい”!

お振袖、成人式の事も何でもお任せください!
https://www.hosomi-gofuku.co.jp/campaign/
【ご予約】はこちらから
【お問い合わせ】はこちらから
きもののほそみでは、丹波市・丹波篠山市・養父市・朝来市・多可郡・綾部市・小浜市・敦賀市・豊岡市・福知山市・宮津市・舞鶴市・高浜町・おおい町・若狭町・美浜町・南丹市の方々の成人式のお手伝いをさせて頂いております。 みなさまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております
--------------
きもののほそみ (ゆめタウン店) TEL0795-82-7000(営業時間10:00~20:00)
(舞鶴店) TEL0773-78-3405(営業時間10:00~19:00)火・水・木定休日
【きものクリーニング】はこちらから
前結び教室【和み着つけ教室】はこちらから